こんにちは!
こちらは 文鳥、ぽぽぴ!のもくじのページです。 ⇒ごあいさつの記事へ
以前は『今週のネムイちゃん』というカテゴリーで更新していましたが、
現在は『最近のネムイちゃん』 にカテゴリー名を変更して
不定期に更新をしています。
それ以前は『まいにちネムイちゃん』というカテゴリーで更新していました。
その他にも、以下の内容のページがあります。よかったらご覧ください♪
「文鳥と暮らす前の方にご紹介したいこと」
(クリックで該当箇所にジャンプします)
◇ 文鳥と暮らすしあわせ
「文鳥と暮らしている方にご紹介したいこと」
環境省自然環境局が公開している
ペット動物販売業者用説明マニュアル (哺乳類・鳥類・爬虫類)がとても勉強になります。
→【鳥類】のPDFリンクはこちらです
文鳥と暮らすしあわせ
まずは文鳥の魅力をご紹介です (以下、項目をクリックで該当ページへジャンプします)
一緒に暮らしてわかった文鳥のこと
一緒に暮らし始めてわかったさらなる魅力・生態などをまとめました
文鳥と暮らしてみたくなったら
お迎え前に調べておきたいこと・考えておきたいことなどをまとめました
お迎え前に調べておきたいこと
◆ 鳥を診てもらえる動物病院を探しましょう
◆ 飼育本を読んでみましょう
考えておきたいこと
◆ 10年間の生活を想像してみましょう
◆ 文鳥のお世話で大変なこと
◆ 雛から育てなくても手乗りになります
◆ 希望の性別でないことがあります(女の子のいいところ)
必要なアイテム・掛かる費用
お迎え当日から実際の生活費までをまとめました
お迎え時に知っておきたいこと
知っておいた方がいいと思うことをまとめました
◆ 最初の難関がお迎え当日です~夕方お迎えのすすめ~
◆ お迎え当日の健康診断がおすすめです
◆ 文鳥は叱ったら「攻撃された」と捉えてしまうことを覚えておきましょう
◆ 我が家で心がけていること
必ず守りたいこと
文鳥がいざ家族になったとき、もう一度おさらいしておきたい絶対守らなければいけないことを
自分用にも含めて書いてみました
◆人間の食べ物を与えない
◆悲しい事故に遭わせない
(踏まない、水の事故の注意、命を奪うニオイ)
◆鳥さんのしあわせに最後まで責任を持つ
鳥さんの安全と健康関係の記事
◆ 愛鳥を守るために-様々な中毒の危険-
◆ あげると良い野菜とあげてはいけない植物・種子
◆ 先生に質問したこと集
◆ 卵の記事まとめ
おすすめ情報
◆ 使っているカメラの紹介記事
◆ バードライフアドバイザー(BLA)3級について