【週ネム】ケージと止まり木のお掃除☆
「きれいなのが好きなの~」
みなさん、こんにちはー!
今週の週ネムは、年末も近づいてきたということでお掃除の話題にしたいと思います(^^)/
普段のお掃除は1日に1回朝に、フン切り網の下に敷いている新聞紙を交換して、フン切り網を水拭き
ヒーターの上を綿棒で掃除、あとは気になるところを拭いたりして終了です。
でも今回は大掃除の時期なので、ケージの丸洗いについて書きたかったのですが……
実は去年からずーーっとやり方がわからなくて悩んでいまして…
わが家の方法はこれです…!^^;
(下の水色の部分はお湯で洗い、網の部分は濡らしたペーパータオルで拭きながらしのぎ、)
『半年に1回新しいものと交換する』………。
本当は網の部分は熱湯消毒したいのですが、
お互いのために台所やお風呂を共有しない方がいいという考えがあり
わが家にはそんなに大きいものを熱湯消毒できるような場所がありません……
なので上にも書いた通り、普段はお湯洗い(夏はそのあと日に干す)だけで
半年に1回新しいものに取り換えるという方法に今のところ落ち着いてしまっているんです…
(ちなみにいつも、1つ前のケージは捨てずに畳んで取ってあります。
いろいろな「もしものとき」に役に立つかなと思っています。)
私のブログにはコメント欄がないので伝授していただくことはできないのですが…
みなさまのお家では具体的にどうされているのかとても知りたいです~~><
…という感じでケージについては以上で、
止まり木はこんな感じで煮沸消毒しています。
もちろんこの鍋は止まり木専用ですが、サイズがちょっと足りませんでした^^;
途中で上下を何回かひっくり返しています。
ネムイちゃんが豆苗の口をこすりつけるメインの止まり木は、週の途中で上下をひっくり返して使いながら
これはこの前ため込みすぎてから消毒したときの写真です↓^^;
毎回ケージを買うとメインの止まり木が2本(と小さいT字1本)付いてくるのと、
(本当は交換してすぐ煮沸消毒するのが理想だと思うので、これは面倒くさがりのダメな例ですね…)
以前のバードライフアドバイザーの講座でも、『止まり木はいつも清潔に』と教わりました。
ぜひ、バンバン交換していきましょう~~
(熱湯を使う場合は鳥さんの安全と飼い主さんの火傷に十分ご注意ください)

そんなわけで、大掃除とまではいきませんが
ケージはこの前10月の下旬に交換して、それから底の部分を洗っていなかったので
この連休で洗いたいな~と思っています。
それから持っている本には、
『大掃除で窓を開け放つことが多い年末年始が、寒さで一番危険な記事だ』と書かれています。
人間のお部屋の方の大掃除をするときは、十分気を付けていきましょう~!
「あったかいのが一番好きなの~~」

というわけで、今日は以上です!(^^)/

にほんブログ村 文鳥ランキングのページへ
*クリック&リンク先へジャンプしていただくことで、当ブログにランキングポイントが入る仕組みです*
他の方の文鳥ブログを読みたいときにおすすめ!
拍手ボタンは押していただくと『拍手お礼ページ(管理人ケダマオリジナル)』にジャンプします。
こちらはランキングとは関係ありません。
どちらも押したり押さなかったり、お気軽に楽しんでいただけたらと思います☆
いつもありがとうございます!